2015年07月08日
宵待草
昨年DVD化され、購入していたものの、まだ見ていなかった映画「宵待草」を鑑賞。
いやー、不思議な映画でした。
映画全編をとおしてアフレコ、しかも鼻歌のような大正時代の歌が登場人物によって随所で歌われる、緊張の場面でもみんなヘラヘラしていて、なんだか異常。
高橋洋子がやはりかわいくて。
なんなんだろうなあ。純粋無垢のようで、魔性の女のようで、気がきつそうで、でも繊細そうで、微妙に狂っていて。時代なんでしょうかねー。
撮影の時に台風で列車が来なくなってしまったのでエンディングを変えたというエピソードも強烈で、で、あのラストですか!と、驚愕です。
ええ、まあ、我々も即興演奏ですから、エンディングはその場その場ではありますが、映画ですよね。。。
時代なんですかねー。
今のように、みんなが好きなことを言えて、なにかを作る時になんでも自分の思い通りに作れる時代なんて、つい最近のことなんじゃないかな。
少し前まではもっと不自由で、自分のしたいことがしたいように出来る瞬間はもっと少なかったと思う。それがいいのか悪いのか、よくわからないけど。
いやー、不思議な映画でした。
映画全編をとおしてアフレコ、しかも鼻歌のような大正時代の歌が登場人物によって随所で歌われる、緊張の場面でもみんなヘラヘラしていて、なんだか異常。
高橋洋子がやはりかわいくて。
なんなんだろうなあ。純粋無垢のようで、魔性の女のようで、気がきつそうで、でも繊細そうで、微妙に狂っていて。時代なんでしょうかねー。
撮影の時に台風で列車が来なくなってしまったのでエンディングを変えたというエピソードも強烈で、で、あのラストですか!と、驚愕です。
ええ、まあ、我々も即興演奏ですから、エンディングはその場その場ではありますが、映画ですよね。。。
時代なんですかねー。
今のように、みんなが好きなことを言えて、なにかを作る時になんでも自分の思い通りに作れる時代なんて、つい最近のことなんじゃないかな。
少し前まではもっと不自由で、自分のしたいことがしたいように出来る瞬間はもっと少なかったと思う。それがいいのか悪いのか、よくわからないけど。